ブログを立ち上げてから約3ヶ月を迎えました。
なんの知識もなく、色々な方々の情報を参考に見よう見まねでブログを立ち上げました。そこから「壁」にぶつかったり、とにかくもがきながら試行錯誤しながら3ヶ月。なんとか一つの目安のとして30記事に到達しました。
ここでは、3ヶ月の振り返りとしてのブログ開設から今の状況がどうなっているかをまとめてみます。
もくじ
ブログ立ち上げの参考情報:「なかののさん夫」ブログ記事お世話になりました
独自ドメイン・ブログ立ち上げ:見よう見まねで
最初は「無料ブログ」サービスを利用して立ち上げ、2−3記事をアップしました。でも、いろいろ調べていくうちに、独自ドメインの方が、
- 検索上位に表示されやすい
- 自由度が高い
との情報もあり、腹をくくって独自ドメインブログを開設しました。
以前のブログでも触れましたが、ブログ立ち上げの際に参考にさせていただいたのは著名ブロガー「なかののさん夫」のブログ記事。こちらの記事を参考に、見よう見まねで立ち上げました。
大きな流れとしては
- 独自ドメイン設定 (・・・.comとか)
- レンタルサーバー設定
- WordPressテーマの設定(ブログのデザインテンプレート)
でした。
結果からすると完全に知識0の状態から、独自ドメインブログを立ち上げることができました。もし、どなたかブログを独自ドメインで立ち上げることを考えているなら「なかののさん夫」のこのブログ記事オススメです。初心者にもわかりやすくできるよう書かれています。
ブログを立ち上げてからの設定:
ブログ・アイコン似顔絵(ココナラ)& Google Adsense設定
ブログアイコン似顔絵はcoconala(ココナラ)で発注
ブログ立ち上げはできたものの、まだまだ味気ないなと思い次にやったのがアイコン似顔絵。やっぱり顔って大切ですよね。
ここでは悩んだのが、顔出しすべきかどうか。当初はあまり深く考えずに、持っている写真を若干加工しただけで公開しました。でもよーく考えてみると、私はサラリーマンとの兼業ブロガー。写真公開している事で、
- 思いっきり記事を書けない
- 知り合いが、偶然見つけて横槍が入る可能性
何かを考えて、「わかる人だけにわかる」似顔絵にする事にしました。
そこでたどりお世話になったのがcoconara(ココナラ)。ここのホームページは、自分の技術の売り買いをしているホームページです。
ここをクリックすると似顔絵イラストレーターさんが大量に出てきて、その中から自分の気に入ったタッチのイラストレーターの方を選ぶ方式です。
私はシンプルなタッチの似顔絵で好みで、一見私だとわからないくらいにデフォルメした似顔絵を探しました。ちょうど希望したタッチの方が見つかって、coconalaのホームページを通じて見積もり→発注→微調整を行って似顔絵を作ってもらいました。
所要日数は数日。お値段は1、000円台からピンキリのようです。
Google Adsense申請は苦戦 設定に1ヶ月もがく 結局FTP設定してなんとか承認
その次にやったのが、Google Adsense設定。もちろん、ブログを立ち上げてすぐに広告収入が入るとは思っていません。実際に未だに収入ゼロです…。でもモチベーションを高めるために、早めに設定したかったのです。
それともう一つ設定を急いだ理由がありました。詳細はこちらのブログでまとめましたか、この設定に相当苦労しました。Googleからのリンクを貼り付けても、「致命的エラー」とかでうまく反映されずブログのヘッダーが破壊される現象が起こりました。
当初は、
Google Adsenseリンクを貼り付け → ヘッダー破壊 → ブログテーマを再インストール
の無限ループを繰り返していました。これを、ちょこちょこ繰り返すこと1ヶ月。やっとFTP書き換えすることによりGoogle Adsenseのリンクに貼り付け成功。Adsense承認もいただけました。
この間1ヶ月、記事そっちのけでこの設定に集中していました…。
ブログ開設3ヶ月、30記事に到達して
書きたい記事は山ほどある 書きまくるぞ・・・
さあ、やっと記事に集中できる環境ができた。「記事を書きまくるぞ。書きたいことは山ほどある!」と気負っていました。今まで自ら経験してきた
- 早期退職→転職
- 海外生活
- 子育て
の話をワクワクしながら書きました。
最初の頃は、

などなど妄想しまくりました。でもそれが「妄想」であることに気がつくには時間がかかりませんでした。
ワクワクしながら書いてもほとんど読まれない
→それでもいつか誰かに役に立てば 100記事書くまで文句は言わない
なにしろ、自分の書いたブログはほとんど読まれなかったからです。20記事目くらいは、ほとんど誰にも読まれませんでした。今でこそ、ちょこちょこ2−3人の方に読んでもらえるようになりましたが。それでも、2−3人に読んでもらえればいい方です。
正直凹みました。こんな誰にも読まれないブログ書いても意味があるのだろうかと。でも描き進めるうちにたどり着いたのが、

- とりあえず自分の経験、そしてそこで何を考えたかまとめよう
- こんな経験談を必要だと思う人がいつか来る (と信じる)
- 特に「早期退職→転職」なんかは、いつか前職の会社に残っている友人が「早期退職再募集」になったとき、自分の経験をまとめたブログを読んでくれればと
- それに、著名ブロガーの経験談を読んでも「とりあえず100記事までは書き続けろ。読まれ始めるのはそこからだ」との記事が多々あり。私自身も「100記事を書くまでは文句を言わず書き続ける」と決めました
20記事を超えたところでブログネタが徐々に限られてきた・・・ネタ帳を作ってネタを整理
そう考えて、自分の経験を吐き出しました。20記事くらいまでは、書く内容が湯水のごとく湧いてきました。時間があればブログをいくらでも書ける状態でした。
ただ20記事を超えたところで、徐々に引き出しが少なくなっていく感じでした。そこで、ネタ帳的なものを作り今まで書いた記事、今後書きたい記事をまとめ直して今に至っています。
まとめ
こんな感じで試行錯誤して、独自ドメインブログを立ち上げて3ヶ月。うち1ヶ月は設定に戸惑ったので、実質2ヶ月の記事作成で30記事。自分としてはまあまあのペースと思っています。
ネタの湧き出し方が若干スローになっている今、さらにネタ帳を整理しながらどうやって書き続けるかが勝負です。そして100記事いくまでは、たとえブログが読まれなくても文句を言わず吐き出し続けたいと思っています。
こんなブログを書いたらどんな反応がくるだろう?
何人の人が読んでくれるかな?
反論とかきたらどうしよう。