
以前、早期退職決断に至るまでの時系列をまとめて記事にしました。
ここでは、実際に面接に受けて失敗をしてきました。その時の失敗のまとめと、後から振り返ればこうすれば良かったとのお話をまとめます。
もくじ
不採用1:大手出身の人間は中規模会社から警戒される・・・
一番最初に受けたのがこの中堅ドイツ系医療系の会社。会社規模は数百人規模。マーケティング職の募集とのことで、自分の出身業界は違えど、職種的にはマッチしていたこの会社。
正直、この会社のことは面接まで知らなかったが、調べてみるとドイツ系の小回りが利く雰囲気がよさそうで、個人的にも面接前から期待していました。
いざ面接に臨むと、人事の方と、日本を取り仕切っている日本人社長の方。面接では一通り自分の経歴を3分くらいで紹介。自分の経歴にも一定の評価をしてくれた様で、面接も順調に進んでいた。
雲行きが怪しくなったのは後半。

と聞かれました。一瞬ひるみましたが、気を取り直して、

と説明しましたが、相手の不安をぬぐう事ができなかった様です。その後いまいち納得してないまま終わり、数日後結果は「ご縁がありませんでした」と。
不採用2:失敗談での「自分の失敗」「自分のやった事」は明確に
ここでの面接はかなりのプレッシャーを感じました。面接官が無表情に淡々と無表情に質問を連発してきたからです。若干、柔らかめの答えをしても全く乗ってきてくれませんでした。そんな張り詰めた空気の中、面接官から質問がきました。

すると、「それは誰の責任でしたか?」と。
事の発端は品質問題。品質に起因して営業として自分のできなかった事の話をしました。そして後日来た結果は「不合格」。理由は「あなたは、他責傾向があるから」と。
不採用3:会社の求めている役割と自分のできる事とのミスマッチ
ここでは、わりかし早めに勝負の分かれ目がきました。それは、「会社の求めている役割」と「自分のできる事」とのミスマッチです。
特に自分はマーケティングでの応募、一言にマーケティングと言っても幅広いです。
- 商品企画系
- 広告、広報系
- 事業戦略系
- M&A系
などなど。ありがちなのは、同じマーティングと言われても、自分はM&Aの経験はないので、会社の求めている役割がM&Aであれば秒殺で面接終了です。
また、応募要件が「業界経験必須」となれば、異業種からの転職者は一撃で終了です。
こうした事は、面接前の「応募要領」読めばわかるじゃんと思う人が多いと思いますが、実際は「業界経験必須」と書きつつ、いざ面接すると、こだわりはなかったり、応募要領と本当に求めている事が違う事が多々有ります。
まとめ
面接での失敗経験と教訓をまとめてみました。いかに準備しても、実際に面接に臨まないとわからない事は多々有ります。結局は、

