早期退職:社内での退職手続き(退職願、身分証明書返却、引継ぎ、ご挨拶)

以前に、早期退職の決断に至るまでの経緯、プロセスをまとめました

ではその後、どんな手続きが必要になるでしょうか?まずは会社へお願いする手続きと書類。これが、結構めんどくさいし、時間とエネルギーを消費する。しかも、やるべきことはこれだけではなく、自分が役所、ハローワークに出向く事もある。いずれにしろ、まずは社内手続きを終わらせましょう。

退職願い

これは基本的に社内フォーマットに記載するだけ。自分の場合、所定のフォーマットを入手して、

  • 所属部署
  • 氏名
  • 退職希望日

を記載しておしまい。あとはハンコ押すの忘れずに。

自分の場合は淡々と受け付けられた。でもさすがに退職願いを提出した時は、自分の中でざわざわ感が残った。本当にこの選択で良かったのかと。

身分証明書、備品の返却

自分の場合、以下の書類を返却しました。

  • 会社ID
  • 健康保険証
  • 社章
  • パソコン

会社から入手しておくべき書類

退職するので会社と縁がすぐ切れるわけではありません。出る前に色々とお願い事があるので良好な関係を保ちましょう。

離職票

雇用保険の失業給付する際の必須書類です。自分の場合、同時期の退職者が多かったのか会社がこの書類を送ってくれるまで1ヶ月ほどかかりました。後日、会社から郵送してもらいました。転職先が決まっている場合は必要ありません。

雇用保健被保険者証(会社保管の場合)

これは、雇用保険の被保険者であることを証明する書類です。転職先が決まった後、転職先企業に提出します。転職先が決まっていない場合は、雇用保険の失業給付に必要になります。

年金手帳(会社保管の場合)

厚生年金の加入者であることを証明する書類です。転職先決定後、転職先企業に提出します。自分の場合、個人管理となっていたので引き出しをひっくり返して見つけた覚えがあります。

源泉徴収票

所得税の年末調整に使うための書類。転職先企業に提出します。自分の場合、転職先の面接の際に提出を求められました。どうやら、前職の給料ベースを再確認するために使っていたようです。いずれにしろ、所得税の確定申告時にも使用します。

お世話になった方々へのご挨拶

お世話になった方々へのご挨拶大切です。自分も入社依頼お世話になった方々へご挨拶しました。関係の濃度によっては送別会的な事をやっていただき、何かと予定が埋まりがちでした。

引継ぎ

これまた、残された方々にご迷惑をかけないように大切。ただし、早期退職に乗った場合、同時期の退職者が多数のため、かなりの混乱状態になる可能性があります。また、誰が早期退職するかも明確に明かされませんでした。あくまでも噂ベースで「誰と誰と誰が・・・」みたいな感じで、残された組織がどうなるか、かなりグレーな状態でした。幸い自分は、後任の方が明確になっていて自分のやっていた業務、ファイル等のデータを引き継げました。

有休消化

残された有給きちんと消化したいですよね。自分の場合、有給が20日以上残っていたのでほぼ最後の1ヶ月間を有給に当てて転職活動、離職後の準備に使いました。

まとめ

これだけでも、十分なやるべきリスト。それに加えて自分でやるべき事もたくさん。退職前、体調崩さないように、余裕を持ったスケジュール管理をしましょう。

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。